2024年度研究会


 第1回

日時:2024年11月8日 場所:東京農工大学BASE本館2階会議室



[1] 「液体ピストン型熱音響発電機の出力・効率を最大化するタービン負荷・配置の検討」 富平嗣大(東北大学)

[2] 「熱音響エンジンの出力は予測できるか?」 猪鼻康祐,富平嗣大,琵琶哲志,庄司衛太,楠戸宏城(東北大学)

[3] 「位相シフト光干渉計を用いた振動密度場の位相と振幅の分布観測」 曲志揚、楠戸宏城、琵琶哲志、庄司衛太(東北大学)

[4] 「音響振動を用いた二成分混合気体分離装置の試作と分離条件の検討」 村上聖樹、楠戸宏城、琵琶哲志、庄司衛太(東北大学)

[5] 「位相シフト光干渉計を用いたSoret係数測定手法の開発」 三枝涼、楠戸宏城、琵琶哲志、庄司衛太(東北大学)

[6] 「音響系の周波数応答計測における音源駆動信号に同期して動作する進行波音場制御」石川耕大 長岡技科大

[7] 「音響境界条件を能動制御する模擬管路部の離散時間 H∞ 制御系設計による精度向上」佐藤勝矢 長岡技科大

[8] 「定在波型熱音響原動機における共鳴管内に生じる自然対流の影響」 河口大輔(明治大学)

[9] 「ループ管型熱音響エンジンにおける音波の可視化」 早川宇宙 (明治大)

[10] 「太陽熱を用いた熱音響冷却システムの開発」 太田瑛文 (明治大)

[11] 「バスレフ型エンクロージャー内における音響粒子速度計測」 秋山拓真 (明治大)

[12] 「脈動流場における主流と振動境界層の位相差による対流伝熱」 松本侑真 (明治大)

[13] 「キャビティ音により駆動されるヒートポンプ現象の実験的研究」 福本遼太朗 (豊橋技科大学)

[14] 「音波による質量輸送量の測定」 泉 浩貴 (農工大)

[15] 「同軸管の折り返し部のモデル化」 風間 達 弥 (農工大)

[16] 「いくつかの組み合わせの2成分気体の音響分離」 大友 武 (農工大)

[17] 「粒子群最適化法 を用いた熱音響冷凍機の最適化」 倉井陽太郎(農工大)


design テンプレート